PCマウス更新
マウスを新しくしました。
今まで使っていたのはPCに付属していたマウス(光学式)でこれまでもブログにも書きましたが、時々不調で分解掃除をしながら騙し騙し使ってきました。
しかし此処に来て使用している最中にPCがマウスを認識しなくなる不具合が頻発に発生しだしました。
USBコネクタを抜き差しするとその時は回復するのですが、しばらくすると又同じ現象が発生します。
最初は1週間に1度程度だったのですが、それが2~3日に一度となり、最近では1日数回発生するに及んでとうとうマウスを更新する決意をしました。
今度のマウスは『ワイヤレス・トラックボールマウス』です。
今回”コード付き”と”動かす必要のあるマウス”は選択肢から外れました。
<(下)トラックボールマウス/(上)古いワイヤレスマウスも並行使用中>
現役時代『マウス腱鞘炎』で苦労しました。
その時は右手がどうしても痛くて使えず、苦労して左手で扱えるように訓練しました。
その甲斐あって現役時代は何年も左手でマウス操作していた時代がありました。
現在腱鞘炎は完治しマウス操作も右手になっていますが、今でも時々左手で操作する事があります。
これは大変便利です。
新しいマウスは最初操作感が面白く気に入りましたが、少し使い込んでくると結構戸惑ってもいます。
マウスを動かさなくて良いというのが一番の特徴ですが、ポインターを正確な位置に止めるのが非常に難しくまだ思い通りに行きません。
と言うわけで慣れるまでにまだ相当時間が掛かりそうです。
欠点もあります。
1.誤作動があります。
お陰でいくつも間違ってファイルを削除してしまいました。
これはマウスの欠陥ではありません、ポインターが停止せずかすかに動いている時に左クリック(または右クリック)してしまう為です。操作ミスです。
トラックボールを操作する”親指の感覚”の問題だと思いますが、それを起こしやすくしている構造も一因だと思います。
今はスピードを遅くして慎重に行っています。
2.このマウスの形状は完全に右手操作に特化した形状です。
左手でもマウスを扱う事に慣れてしまうと、これはかなり不便です。
左手で操作するとなると、小指でトラックボールを操作することになります。
訓練次第ではできる可能性はありますが、必要にせまられないと中々やる気になりません。
以上今回導入したマウスは中々新感覚で面白いですが課題も多く、継続して使えるかどうか自信がありません。
今は”変なものを買ってしまった”と少し後悔しているところですが、とにかくもうしばらく様子を見る積りです。
2013.07.27
今まで使っていたのはPCに付属していたマウス(光学式)でこれまでもブログにも書きましたが、時々不調で分解掃除をしながら騙し騙し使ってきました。
しかし此処に来て使用している最中にPCがマウスを認識しなくなる不具合が頻発に発生しだしました。
USBコネクタを抜き差しするとその時は回復するのですが、しばらくすると又同じ現象が発生します。
最初は1週間に1度程度だったのですが、それが2~3日に一度となり、最近では1日数回発生するに及んでとうとうマウスを更新する決意をしました。
今度のマウスは『ワイヤレス・トラックボールマウス』です。
今回”コード付き”と”動かす必要のあるマウス”は選択肢から外れました。

現役時代『マウス腱鞘炎』で苦労しました。
その時は右手がどうしても痛くて使えず、苦労して左手で扱えるように訓練しました。
その甲斐あって現役時代は何年も左手でマウス操作していた時代がありました。
現在腱鞘炎は完治しマウス操作も右手になっていますが、今でも時々左手で操作する事があります。
これは大変便利です。
新しいマウスは最初操作感が面白く気に入りましたが、少し使い込んでくると結構戸惑ってもいます。
マウスを動かさなくて良いというのが一番の特徴ですが、ポインターを正確な位置に止めるのが非常に難しくまだ思い通りに行きません。
と言うわけで慣れるまでにまだ相当時間が掛かりそうです。
欠点もあります。
1.誤作動があります。
お陰でいくつも間違ってファイルを削除してしまいました。
これはマウスの欠陥ではありません、ポインターが停止せずかすかに動いている時に左クリック(または右クリック)してしまう為です。操作ミスです。
トラックボールを操作する”親指の感覚”の問題だと思いますが、それを起こしやすくしている構造も一因だと思います。
今はスピードを遅くして慎重に行っています。
2.このマウスの形状は完全に右手操作に特化した形状です。
左手でもマウスを扱う事に慣れてしまうと、これはかなり不便です。
左手で操作するとなると、小指でトラックボールを操作することになります。
訓練次第ではできる可能性はありますが、必要にせまられないと中々やる気になりません。
以上今回導入したマウスは中々新感覚で面白いですが課題も多く、継続して使えるかどうか自信がありません。
今は”変なものを買ってしまった”と少し後悔しているところですが、とにかくもうしばらく様子を見る積りです。
2013.07.27
- 関連記事
-
- プログラムタイマー破壊
- 百均アラーム改良
- PCマウス更新
- 石垣修復完了
- モルタル充填器