自作『サーモスタット』
大分前に”八ケ嶺ファームのおやじさん”のブログに、”育苗箱”の温度管理で苦労していることが投稿されていました。
これを読んで、中国製で”サーモスタット回路基板”が格安で販売されている旨連絡しました。(価格¥220)
この回路は前から気になっていて、燻製製造用に1台欲しいと思っていましたが、丁度良い機会なので5台注文してみました。
これは中国からの直送(メール便)ですが、1週間程で届きました。(5台とも問題なく機能しました。 但し中にはハンダ付け不良で修正が必要な基板がありますので、受け入れ検査+ハンダ付け修正は必須です)

<届いた回路: 回路基板+温度センサー(説明書無し)>
届いた回路には説明書も何も入っていませんでしたが、NETで調べると懇切丁寧に書かれた説明書を公開している奇特な方が居ました。(完璧な説明書です)
お蔭で中々優秀で多機能な回路であることが理解できました。
この回路を使って御節介にも、2台の”サーモスタット器”を作り、先の”八ケ嶺ファームのおやじさん”に届けました。
今のところ、この手の中国製品に多い故障も無いようで、確り使用出来ているようです。

<最初に作ったサーモスタット器: AC/DC(12V)アダプタ使用 >
その後増設の希望を頂き、同じ物を追加製作の予定でしたが、改めてNET検索していて、同じ仕様の完成品を発見してしまいました。
それも驚きの¥1600也。
私が作ったのは、100Vと12V(制御回路用:ACアダプターから供給)の2電源式ですが、見つけた完成品は100V入力だけの仕様です。
又ちゃんとした”専用ケース入り”です。
この価格と仕様は自作では逆立ちしても作る事は出来ません。(自作の見積もりではどうやっても¥2,500強)
その為、増設品はこの完成j品を購入してもらう事にしました。
しかしこのままでは甚だ面白くないので、同じ仕様の完成品を作ることに挑戦しました。

<完成品: 最終版(覗き窓付) >
この最終版は、入力AC100Vから内臓アダプターでDC5Vを作り、これを更にDC12Vに昇圧する仕組みです。
ですから外部入力としてAC100V一本で、回路も制御可能です。
この自作品は百均部品と中国製基板を多用する事で、価格的にも¥2,000弱に納まりました。(一部廃材使用)
フロントパネルに蓋付のカバー(百均品を改造して覗き窓付)を取り付けましたので、”温度計”だけで使う時も違和感無く使えると思います。
思わぬ事で開始した久し振りの”電子工作”でしたが、お蔭で各種の格安回路基板(中国製)の存在を知ることが出来楽しめました。
今後のDIYにも大いに役立てることが出来ると思います。
2017.05.07
これを読んで、中国製で”サーモスタット回路基板”が格安で販売されている旨連絡しました。(価格¥220)
この回路は前から気になっていて、燻製製造用に1台欲しいと思っていましたが、丁度良い機会なので5台注文してみました。
これは中国からの直送(メール便)ですが、1週間程で届きました。(5台とも問題なく機能しました。 但し中にはハンダ付け不良で修正が必要な基板がありますので、受け入れ検査+ハンダ付け修正は必須です)

<届いた回路: 回路基板+温度センサー(説明書無し)>
届いた回路には説明書も何も入っていませんでしたが、NETで調べると懇切丁寧に書かれた説明書を公開している奇特な方が居ました。(完璧な説明書です)
お蔭で中々優秀で多機能な回路であることが理解できました。
この回路を使って御節介にも、2台の”サーモスタット器”を作り、先の”八ケ嶺ファームのおやじさん”に届けました。
今のところ、この手の中国製品に多い故障も無いようで、確り使用出来ているようです。

<最初に作ったサーモスタット器: AC/DC(12V)アダプタ使用 >
その後増設の希望を頂き、同じ物を追加製作の予定でしたが、改めてNET検索していて、同じ仕様の完成品を発見してしまいました。
それも驚きの¥1600也。
私が作ったのは、100Vと12V(制御回路用:ACアダプターから供給)の2電源式ですが、見つけた完成品は100V入力だけの仕様です。
又ちゃんとした”専用ケース入り”です。
この価格と仕様は自作では逆立ちしても作る事は出来ません。(自作の見積もりではどうやっても¥2,500強)
その為、増設品はこの完成j品を購入してもらう事にしました。
しかしこのままでは甚だ面白くないので、同じ仕様の完成品を作ることに挑戦しました。


<完成品: 最終版(覗き窓付) >
この最終版は、入力AC100Vから内臓アダプターでDC5Vを作り、これを更にDC12Vに昇圧する仕組みです。
ですから外部入力としてAC100V一本で、回路も制御可能です。
この自作品は百均部品と中国製基板を多用する事で、価格的にも¥2,000弱に納まりました。(一部廃材使用)
フロントパネルに蓋付のカバー(百均品を改造して覗き窓付)を取り付けましたので、”温度計”だけで使う時も違和感無く使えると思います。
思わぬ事で開始した久し振りの”電子工作”でしたが、お蔭で各種の格安回路基板(中国製)の存在を知ることが出来楽しめました。
今後のDIYにも大いに役立てることが出来ると思います。
2017.05.07
- 関連記事
-
- トラクター小屋(第二期工事/その2)
- ”パワーシャープ”の活用法
- 自作『サーモスタット』
- 雨の日の作業(その4)
- 2サイクルエンジンオイル