コンニャク芋の冷凍保存
コンニャク芋の貯蔵方法を検討しています。
いよいよ暖かくなってきて、つい先日は最高気温が21℃になりました。
こうなるとヤーコンやコンニャクの貯蔵の限界になります。
特にコンニャク芋は芽が延びてくるとコンニャクを作っても美味しいものになりません。
前にも”荒粉”で貯蔵の検討をしましたが、生芋コンニャクとは比較にならない味で止めました。
その為別の貯蔵方法の検討をしている中で”冷凍保存”の方法があることが分かりました。
その冷凍保存にも色々あり、産地では”丸のままで冷凍”するそうですが、その外”皮をむいて冷凍する”とか”擂り卸して冷凍する”などの方法があるそうです。
NET検索してもどれが最適な冷凍保存方法なのか明確に書いてないので、自分で試験をして確かめる事にしました。
ただ丸のまま冷凍するのは、冷凍庫の容積が小さく却下。
次の2方法で試験をすることにしました。
①切って皮をむいて冷凍
②皮をむいてから擂り卸して冷凍

<試験した生芋: 1.5kg、2等分して比較検討します>

<皮をむき後重量ジャスト1kg、これを500gづつに2等分>

<冷凍保存形態: (左)摺り卸し品、(右)切断したまま>
これをしばらく冷凍してから、それぞれコンニャク作りを行って美味しい方の保存方法を採用することにします。
そういっても4月に入ると芽が延びてきてしまうので、3/末頃までにはコンニャク作りをして最終判断する必要があります。
2015.03.19
いよいよ暖かくなってきて、つい先日は最高気温が21℃になりました。
こうなるとヤーコンやコンニャクの貯蔵の限界になります。
特にコンニャク芋は芽が延びてくるとコンニャクを作っても美味しいものになりません。
前にも”荒粉”で貯蔵の検討をしましたが、生芋コンニャクとは比較にならない味で止めました。
その為別の貯蔵方法の検討をしている中で”冷凍保存”の方法があることが分かりました。
その冷凍保存にも色々あり、産地では”丸のままで冷凍”するそうですが、その外”皮をむいて冷凍する”とか”擂り卸して冷凍する”などの方法があるそうです。
NET検索してもどれが最適な冷凍保存方法なのか明確に書いてないので、自分で試験をして確かめる事にしました。
ただ丸のまま冷凍するのは、冷凍庫の容積が小さく却下。
次の2方法で試験をすることにしました。
①切って皮をむいて冷凍
②皮をむいてから擂り卸して冷凍

<試験した生芋: 1.5kg、2等分して比較検討します>

<皮をむき後重量ジャスト1kg、これを500gづつに2等分>

<冷凍保存形態: (左)摺り卸し品、(右)切断したまま>
これをしばらく冷凍してから、それぞれコンニャク作りを行って美味しい方の保存方法を採用することにします。
そういっても4月に入ると芽が延びてきてしまうので、3/末頃までにはコンニャク作りをして最終判断する必要があります。
2015.03.19
- 関連記事
-
- ”コンニャク作り”講習会
- 胚芽米
- コンニャク芋の冷凍保存
- グリーンコンニャク
- 籾殻