自作電柵が又故障です。
先日畑からの帰り際に、農作業中は切ってある電柵の電源スイッチを入れ直したのですが通電している事を確認出来ませんでした。
その時は雨で逃げ帰るところだったので装置を開けて確認することが出来ずそのまま帰ってきました。(最近は猿が来ても畑に近づかないので電柵が稼働していなくても大丈夫なのです)
今日晴れたので改めて確認に行ってきました。
その結果電柵は問題なく機能していました。
放電しなかった原因は”バッテリー上がり(鉛蓄電池)”でした。
電柵の消費電力に対して、ソーラーパネルの発電量不足が原因の様です。

<電柵電源装置>
電柵はバッテリー電源が無くても日中なら、ソーラパネルの発電だけで機能しています。
今回たまたま雨でソーラーパネルの発電量が極端に少なかったので発見できたのだと思います。
バッテリーの電圧は10Vになっていました。(これはかなりの危険領域です)

<急速充電>
早速車用の急速充電器で充電を行い再設置しました。
今後は定期的にバッテリーチェックが必要になると思います。
それでもこんな装置で半年近く問題なく稼働出来ましたので、結果オーライでしょう。(投資金額に十分見合った成果・・・?)
最近では近所で猿は話題にならなくなりました。
今年の我が家の畑は電柵を設置してから猿被害0です。(病害虫は相変わらずですが)
お隣さんからも「お陰様で!!」と言われています。
猿の出現は相変わらずあるようなのですが、被害は無いとの事です。(隣の畑にも近寄らない様です)
嬉しいですね !!
2014.11.27
先日畑からの帰り際に、農作業中は切ってある電柵の電源スイッチを入れ直したのですが通電している事を確認出来ませんでした。
その時は雨で逃げ帰るところだったので装置を開けて確認することが出来ずそのまま帰ってきました。(最近は猿が来ても畑に近づかないので電柵が稼働していなくても大丈夫なのです)
今日晴れたので改めて確認に行ってきました。
その結果電柵は問題なく機能していました。
放電しなかった原因は”バッテリー上がり(鉛蓄電池)”でした。
電柵の消費電力に対して、ソーラーパネルの発電量不足が原因の様です。

<電柵電源装置>
電柵はバッテリー電源が無くても日中なら、ソーラパネルの発電だけで機能しています。
今回たまたま雨でソーラーパネルの発電量が極端に少なかったので発見できたのだと思います。
バッテリーの電圧は10Vになっていました。(これはかなりの危険領域です)

<急速充電>
早速車用の急速充電器で充電を行い再設置しました。
今後は定期的にバッテリーチェックが必要になると思います。
それでもこんな装置で半年近く問題なく稼働出来ましたので、結果オーライでしょう。(投資金額に十分見合った成果・・・?)
最近では近所で猿は話題にならなくなりました。
今年の我が家の畑は電柵を設置してから猿被害0です。(病害虫は相変わらずですが)
お隣さんからも「お陰様で!!」と言われています。
猿の出現は相変わらずあるようなのですが、被害は無いとの事です。(隣の畑にも近寄らない様です)
嬉しいですね !!
2014.11.27