外付けHDD
これまで使ってきたPC(デスクトップ)の故障で新規PC(ノート)を購入して現在は快適に使っています。
最初PCが故障した時、その原因がHDDの不具合と考えて”再インストール”の為に内臓タイプのHDDを1台購入しました。
しかし結局新規PCの購入となった為使わずに残っています。
勿体無いのでこの内臓HDDを”外付けHDD”に仕立て直しました。
改造と云うわけではなく、市販のアタッチメントを購入し容器に収納しただけです。

<外付けHDDの構成:内臓HDD+電源アダプタ+USB変換ケーブル>

<箱に収納: 放熱性を考えてブリキ製の菓子缶です>

<完成した外付けHDD: 内部のLEDインジケーター(3個)の覗き窓を付けました>
試しにバックアップを取ってみましたが、3時間の連続使用で内部温度が45℃まで上昇しました。(10℃の上昇)
冷却ファンも考えましたが、普段使うには問題ないと思いますので、夏場のバックアップ等で温度上昇が心配な時は蓋を外して扇風機で冷却したいと思います。
ちなみに温度監視ソフトには”CrystalDiskInfo(フリーソフト)”を使っています。
2014.10.03
最初PCが故障した時、その原因がHDDの不具合と考えて”再インストール”の為に内臓タイプのHDDを1台購入しました。
しかし結局新規PCの購入となった為使わずに残っています。
勿体無いのでこの内臓HDDを”外付けHDD”に仕立て直しました。
改造と云うわけではなく、市販のアタッチメントを購入し容器に収納しただけです。

<外付けHDDの構成:内臓HDD+電源アダプタ+USB変換ケーブル>

<箱に収納: 放熱性を考えてブリキ製の菓子缶です>

<完成した外付けHDD: 内部のLEDインジケーター(3個)の覗き窓を付けました>
試しにバックアップを取ってみましたが、3時間の連続使用で内部温度が45℃まで上昇しました。(10℃の上昇)
冷却ファンも考えましたが、普段使うには問題ないと思いますので、夏場のバックアップ等で温度上昇が心配な時は蓋を外して扇風機で冷却したいと思います。
ちなみに温度監視ソフトには”CrystalDiskInfo(フリーソフト)”を使っています。
2014.10.03
- 関連記事
-
- モバイルルーター購入
- 国勢調査
- 外付けHDD
- office互換フリーソフト
- 新規PC(続編)